top of page
.png)
東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科
オープンキャンパス
ホーム
コミュニティデザイン学科へようこそ!
今年はオープンキャンパスをWEB上で開催することになりました!
このWEBでは、学科の特徴、学外での活動記事、教員へのQ&Aなど、
様々なコンテンツが盛りだくさんです!
あなたも私たちと一緒にふるさとを元気にするデザインを学びませんか?
お知らせ
お知らせ
「SUMMER IDEA CAMP」は、全国の高校生が集まりコミュニティデザインの手法を学び、実践する1泊2日の合宿です。
今年度は、新型コロナウイルス の流行により、みんなで集まっての開催が難しくなってしまいましたが、完全オンラインで、実際にある地域の課題解決を行うアイデアを考えたいと思います。オンラインだからこそ楽しめる、高校生ならではの面白いアイデアを考え出して、「地域を元気にする第一歩」を体験してみませんか?
SUUMER IDEA CAMP2020!
高校生のためのオ ンライン夏合宿開催!
2020 / 8 / 22 / 土 / 10:00〜18:00
/ 8 / 23 / 日 / 10:00〜15:00 終了予定




コミュニティデザイン学科について
コミュニティデザイン学科について
コミュニティデザインを知りたい!
学科について知りたい!
身につくスキルを知りたい!
どんな授業をしているのか知りたい!
コミュニティデザイン学科の3つのポイント
1
Point
圧倒的な地域密着型授業
2
Point
日本唯一のカリキュラム
3
Point
身につく社会人基礎力
1年半、地域の方々とともに活動することによって、課題解決方法の本質を学ぶ「スタジオ」。単なるアイデア提案に終わらず試行錯誤の中から、今の自分たちの最適解を紡ぎ出す経験は、究極のアクティブラーニングです。
地域で多くの実戦経験を持つ教員から、課題解決のアイデア創発と主体形成(コミュニティデザイン)の両方を学べるのは日本でもここだけ。また、情報デザインの授業にも取り組み、「見せるデザイン力」を養います。
あらゆるコミュニティが抱える悩みを解決するための方法論を学んでいきます。そこでの実戦で養われるコミュニケーション力と協働する力は、人が資源となっているどの企業でも発揮できるものです。
カリキュラム
4年間の授業とカリキュラム
基礎からしっかり学ぶことができ、実戦的な場で活動できるのが
コミュニティデザイン学科の授業の特徴です。今回紹介するもの以外にも商品開発や映像編集など
幅広い分野を学ぶことができます。
コミュニティデザインの
基礎を学ぶ
1年次
デザイン思考で地域課題と解決方法を、コミュニティデザイン演習でコミュニティ形成について基本的な知識とスキルを養います。同時に聞く、話す、聞く、書くの4技能を高め、長期休みには事例研究、地域留学で地域に出て学びます。

_edited.jpg)
デザイン思考演習1
1年次では、これから4年間学ぶ「デザイン」とは何かについて、コミュニティデザインの視点から考えます。その上で、その上課題発見からプロトタイピングにいたるデザイン思考の一連のプロセスを学び、実際に手を動かして身近な課題を解決するモノやコトのデザインにチャレンジします。
↓↓クリックしてみてね!
実践スキルを習得する
2年次
教員ごとに設けられたスタジオに所属し。現場に入りながらコミュニティデザインに必要なスキルを体得していきます。さらに、地域課題解決の事例を研究するなど、理論と実践の往復を問うしてデザイン力を高めます。
3年次
自分の道を見つける
2年次から続くスタジオ活動の取りまとめに入っていきます。後輩の指導をする中で自らの活動を振り返ったり、「スタジオサミット」で活動の発表をすることで、1年半で学んだことや身に着けたことを振り返ります。
卒業研究で実力を試す
4年次
自ら設定したテーマやフィールドで、課題解決プランを策定・実践します。培ってきたリサーチスキルやアイデア発想力、そして自分らしさを生かすことは、常に挑戦できる人間力を養う上で貴重な機会となるでしょう。


スタジオ活動
学校や歴史的な建物の利活用や子どもの地域参画、市民活動の支援などスタジオごとのテーマでコミュニティデザインを実践します。地域の人たちと地域の未来を語り合い、実現するためのプロジェクトを立ち上げ学生と地域の皆さんと一緒に活動していきます。


スタジオサミ ット
東北芸術工科大学・コミュニティデザイン学科の学生が実際に地域にチームでお邪魔させていただき、地域のみなさまと共に地域の課題を解決することを目指しつつ、成長していくスタジオ活動。その1年半におよぶ活動を終え、新たなステップへと進む学科4期生が、活動している地域の方を招待し、感謝の意と学びを発表する場、それがスタジオサミットです。


卒業研究
卒業の集大成として取り組む卒業研究で高橋沙希さんは、「成人前後の若者層が前都市部へ吸い取られてしまう」という課題に対し、かつての青年団活動に代わる若者と地域をつなぐ仕組み「まちの新人研修」を企画。「成人式」という行政が若者に関われる最後の機会を生かし、若者が地元で生きる希望を描ける場を作りました。
学外活動
学外活動

写真と動画をクリックすると記事や動画を見れるよ!

【学外活動レポ1】
つまむCafe

【学外活動レポ2】
かたくり庵


【学外活動レポ2】
SCHシンポジウム


地域留学


SUMMER IDEA CAMP


事例研究
卒業後
卒業研究と進路
卒業研究
私たちコミュニティデザイン学科では、4年間の集大成として「卒業研究」に取り組みます。
しかし一口に卒業研究といってもジャンルや取り組み方は様々。
まずは自分にあった研究を見つけてみませんか?
オススメの研究を診断する
YES

NO








